(おさらい)Win7で複数のAPがある場合のTIPS(Win7)
Win10への無料アップデートが一ヶ月を切り、まだwindows7で頑張っているかしえるです。
少しづつネット上にWin10の情報や傾向と対策が出て来て人柱様に感謝しているところでございます。が、まだ若干どうしようもない問題が解決していない部分もあるようで、しかもwin10ではどうしても動かないソフトが私のPCに3本ほど入っており、そちらの対策を考えなければならず頭の痛い状況だったりします。
そんなわけで、いつものフェルター女史から質問が参りましたので、今更ながらwin7の無線LANに関したちょいTIPSをキリン一番搾り横浜づくりを飲みながら執筆打鍵して行こうかと思います。
意外と味がしっかりしていてプレミアムには芳醇さで勝てないにしろ以外と旨かったです。生麦工場近所なんで感動は薄いですけども…
windows8/8.1および10では搭載された機能のようですが、windows7には残念ながら受信した無線AP(アクセスポイント)をデフォで削除する事が出来ません(容易では)。
昨今、一般家庭でもブロードバンド回線&無線ルータ化。ついでにSBが闇雲に撒いたFonのAP、いつまで経っても使えない公衆無線APなど様々な電波が飛び交っており、場合によっては接続先が鬼のように出て来る事もあると思います。
やみくもにたくさん発生していて且つ自身のルーターセキュリティがしっかりされていれば、自ネットワークに関してはただ乗りもされる事も無く安心ではあるのですが、問題は自PCが他のネットワークへの接続を試みてしまう場合です。
ほぼ同じ電波強度のネットワークが近所にあった場合に、OSは勝手にそちらのネットワークに接続または接続を試みようとしてしまいます。この機能はメリットが無いわけではないんですが、個人でのネットワークの場合は迷惑この上ない状況に陥ります。
電波の風通しが良い時には、全く自分のルーターへ接続してくれず、誰か分からんAPへひたすら接続を試みたり繋がったり、切れたりを繰り返し、全くネットが出来ないなどの状態になる事があります。
その場合コントロールパネルからワイヤレスネットワークのプロパティを開いて、
「さらに優先順位の高いネットワークが利用可能の場合は、そのネットワークに接続する」
こちらのチェックボックスを外す。
大体はこれで困った現象が解消されるハズですが、場合によってはネットワークアダプタの設定を弄らないと駄目な場合もあのます。こちらに関してはご利用中のアダプタのサプライヤのサイトで情報なりデバドラなり、設定ソフトをダウンロードして弄ってみて下さい。
ただし、win7では斯様の対策をしたところで余計なAPがうじゃうじゃ沸くのは止められませんので、どうしても鬱陶しい場合はチャンネルの設定変更や、ネットワーク名で近隣の住人に威嚇するなどの対策をして下さい。
この記事を書いている人

-
日々是四面楚歌管理人のおっさん。
あれやこれや創作しています。
年中腰痛です。
常龍というところでトラックメーカーをやってます。
最近の記事
未分類2023.07.19登場人物全部妖しい()事件
betfury2022.06.19[BFG]下落の止まらないクリプト相場[第12回]
betfury2022.06.16[BFG]やっとこ3BTCsat分か[第11回]
betfury2022.06.12[BFG]相場がマッハすぎる[第10回]