20年前の1997年について語ろうか
どうもかしえる(@i_shimensoka)です。
DTM作業も動画編集作業もカメラの現像もモチベーション不足からやる気が起きません。私のやる気スイッチはどうやら故障中のようです。今も結局itunesで音楽を聴きつつけん玉で遊んでおりました。
夕刻、小腹が減ったのでいつもの立ち食いそば屋さんに立ち寄った時のこと。
「え?いかりや長介、チョーさん知らないの?」
「今年で幾つなの? え!19歳なんだー」
という会話が聞こえて来た。繁盛店ですが、お店の中にはたまたま私一人。手持ちぶさたで定員さんの二人が話しいる会話でした。
大将は私よりちょっと下の年齢くらい。アルバイトでしょうか、チョーさんを知らない子が19歳の彼。どうやら加藤茶さんが面白かった時を知らないという流れから、それじゃチョーさんも知らないの?という話しになったようで。無理もない19歳と言えば1998年生まれ。長野五輪とかwindows98と同い年。チョーさんが亡くなられたのが2004年の3月20日ですから彼にとっては6歳の時の出来事。
大将は続ける。
「チョーさん知らないのか、それじゃ踊る大捜査線とかも知らないの?」
無理ですよ大将!踊る大捜査線って1997年のドラマっすよ。彼まだ細胞ですわ。(踊るを知らん若者はこちら踊る大捜査線[wiki])
ん?1997年って事は、今年で20年じゃん!?
んげ!踊る大走査線から20年も経つのかよ!?
— shimensoka@かしえる (@i_shimensoka) 2017年3月9日
という事で今日は1997年にあった事でも書き綴って行きますかね。
バブル崩壊からだいたい10年のこの年、気が早いイノベーター層の人達はwindows95にPlusを入れてNetscape Navigatorでインターネットをやっていたらもはや異星人扱いのこの頃。筆者も夜11時の時報と共にテレホーダイで出撃する典型的にパンコンオタク層でしたが何か?w
この年、橋本内閣は消費税を5%へと引き上げました。ここから2014まで17年間5%時代が続くわけです。元々89年に竹下内閣時に導入された消費税は物品税の廃止とブッキングの末誕生しましたが、5%時も喧々囂々ありましたが、まだ時代がバブルの残り香がある時代背景と社会福祉の充実というお題目ですんっと決まってしまった感があった覚えがあります。
今では当たり前となったハイブリッドカー。その第一世代として発売されたトヨタプリウスもこの年に登場しました。キャッチフレーズの「21世紀に間に合いました」と言う通り世界初の量産型ハイブリッドカーとして登場。今見ると20年前っぽいデザインですが、当時もカローラ?と思いましたよっと(笑)
第三世代からPHVモデルを投入、2015年発売の第四世代でデザインも随分と現代的になりました。そういえば今年の箱根駅伝ではこの最新型が会長車として走っていましたね。
この時最大のスキャンダルと言えば、山一證券の破綻だろう。
当時、証券会社と言えば、野村證券、大和証券、日興証券、山一證券の四大巨頭でした。また、銀行と証券屋は潰れないとまで言われていた時代です。どこの證券会社もバブルの熱気でキャッシュがある時代、本来は売買手数料が本流の証券屋が企業を巻き込みつつ財テクに走りますが、アジア通貨危機とバブの崩壊でたちどころにピンチに陥ります。ここで書くと一本記事が出来てしまうほど長くなるので端折りますが、山一は「飛ばし」と言われる手法で赤字は帳簿上無いものとして2000億の含み損を処理し続けますが、市場は冷え込んだまま反転する事は無くジ・エンドに。
当時を知っている人であれば、野澤社長の「社員は悪くありません!悪いのは全部経営陣です!!」のセリフがセンセーショナルだった。この発言には賛否があったが、破綻のたった三ヶ月前に社長になった野澤氏に非があったのかと言えば、なかなか難しい話しだった。
奇しくも、山一破綻の10年後、リーマンショックが訪れるという……
詳しくはこんなの読んでみると面白いかも知れません。
ことの顛末は実に複雑で日本の金融システムの闇が潜んでいます。株式などをやられている方なんかで金融に興味がある方は一度目を通しても損は無い本だと思います。
97年も終わりにさしかかった12月。神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアライン連絡道が開通します。
総延長15.1Km 約9.5 km区間に東京湾アクアトンネル、約4.4 km区間にアクアブリッジの構造物からなっていて、途中の人工島は海ほたると呼ばれ幅100 m、全長650 mで5階建ての休憩施設があります。
アクアラインの完成によって、従来90分掛かっていた川崎市内から木更津間が30分になりました。
約1兆4,409億円の償還のため開通当時は普通車4000円の設定だったが、利便性の問題から3000円に下げられた。先の消費税5%時に5050円への値上げも検討されたが、当時大臣の鶴の一声で値下げのままになったとかならないとか。また、現在もETC割引が適用中であり、普通車は800円で通行出来る。おかげで2.7秒に1台が通過するほどに。
尚、海ほたるPAでUターンする場合は、片道分の料金で利用出来る。
ただ神奈川県民の私からすると千葉に行きやすくなったのは有り難いんですけども、木更津の方が思ったよりも発展していないのが気になるところ。東京、横浜の方々が千葉に来ると期待されていたが、実際はストロー効果で流れが逆流しているようにも見える。昨年も木更津の三井アウトレットに行ったが、当初は熱量全開で分譲されていた家々だが販売は実際のところどうなんだろう?もっとぼこぼこと建物が出来るかと思ったが、20年で景色があまり変わっていないような……頑張れ千葉県。
ここで私のアクアライン動画を貼りたいところなんですが、著作総会屋と格闘中なんで、そのうち貼りますw
という事で、まだまだ書き足りないんですけども、長くなりそうなので今回はこの辺で。なんか久しぶりにweblogっぽい記事になってしまったが、知識の裏打ち的にやると楽しいのでまた書きたいと思います。
ではでは。
この記事を書いている人

-
日々是四面楚歌管理人のおっさん。
あれやこれや創作しています。
年中腰痛です。
常龍というところでトラックメーカーをやってます。
最近の記事
betfury2022.06.19[BFG]下落の止まらないクリプト相場[第12回]
betfury2022.06.16[BFG]やっとこ3BTCsat分か[第11回]
betfury2022.06.12[BFG]相場がマッハすぎる[第10回]
betfury2022.06.11[BFG]相変わらずの下落傾向[第9回]